教授紹介

氏名:坂上 竜資
所属:口腔治療学講座
   歯周病学分野
学位:博士(歯学)

坂上竜資 教授
 

自己紹介

教員インタビュー 教員インタビューはこちら

  1984年北海道大学歯学部を卒業し、北海道大学歯学部に医員として残りました。1986年から1988年にかけて米国オレゴンヘルスサイエンス大学ポストグラジュエートコースにて歯周病科のレジデントをし米国歯周病専門医となりました。帰国後は、2002年まで北海道大学歯学部助手、講師などをしておりましたが、2003年に福岡歯科大学に着任し、現在に至っています。
 学生教育では、歯周病学の講義を中心として、歯周病学の実習、臨床実習を担当し、歯周病とはどのような病気なのか、どのような治療法があるのかなどについて、歯周病の基礎と臨床を教えています。
 研究分野は歯周組織の再生療法に関する研究、咬合性外傷が歯周組織の破壊に及ぼす影響についての研究、夜間の歯ぎしりに関する研究、歯周プラークのゲノム解析、歯周病原性細菌の検索などを行っています。
 臨床では歯周組織の再生療法、審美的な歯周組織の回復、歯周病患者へのインプラント治療、歯周組織の減少した患者への補綴治療、長期にわたるメインテナンスを可能にする管理などを行っています。
 資格として日本歯周病学会指導医、日本臨床歯周病学会指導医・インプラント指導医、米国歯周病専門医、日本歯科保存学会指導医、米国歯周病学会ボード認定専門医があります。

 

 

研究分野・現在の研究テーマ

・歯周組織の発生
・歯周組織の再生
・咬合性外傷が歯周組織の破壊に及ぼす影響
・昼間のくいしばりと夜間のはぎしり
・歯周プラークのゲノム解析
・歯周病原性細菌と全身の病気の関係

▲上へ戻る

主な研究業績

・Kawahara Y, Kaneko T, Yoshinaga Y, Arita Y, Nakayama K, Koga C, Yoshimura A, Sakagami R: Effects of Sulfonylureas on Periodontopathic Bacteria-Induced Inflammation. J Dent Res. 99(7): 830-838, 2020
・Arita Y, Yoshinaga Y, Kaneko T, Kawahara Y, Nakamura K, Ohgi K, Arita S, Ryu T, Takase M, Sakagami R: Glyburide inhibits the bone resorption induced by traumatic occlusion in rats. J Periodontal Res. 55(3):464-471, 2020.
・Ohgi K, Kajiya H, Goto-T K, Okamoto F, Yoshinaga Y, Okabe K, Sakagami R: Toll-like receptor 2 activation primes and upregulates osteoclastogenesis via Lox-1, Lipids Health Dis.17:132, 2018.
・Arita S, Hatta M, Uchida K, Kta T, Okamura K, Ryu T, Murakami H, Sakagami R, Yamazaki J: Peptidylarginine deiminase is involved in maintaining the cornified oral mucosa of rats, J Periodont Res. 53: 750-761, 2018.
・Maruo N, Sakagami R, Yoshinaga Y, Okamura K, Sawa Y :Development of an apical bud differentiation model using transgenic mice expressing green fluorescent protein as donor, PLoS ONE 11(3): e0150766, 2016.
・Murakami H, Okamura K, Aoki S, Sakagami R, Yamazaki J. Association of caspase-14 and filaggrin expression with keratinization of the oral mucosa and reconstruction culture rat models. J Periodont Res. 49: 703-710, 2014.
・Mori N, Ohno J, Sakagami R, Hayakawa T, Fukushima T: Cell viabilities and biodegradation rates of DNA/protamine complexes with two different molecular weights of DNA. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 101: 743-751, 2013.
・Ohgi K, Kajiya H, Okamoto F, Nagaoka Y, Onitsuka T, Nagai A, Sakagami R, Okabe K: A novel inhibitory mechanism of nitrogen-containing bisphosphonate on the activity of Cl- extrusion in osteoclasts. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 386: 589-598, 2013.
・Sano S, Sakagami R, Sekiguchi M, Hidaka M: Stabilization of MAPO1 by specific binding with folliculin and AMP-activated protein kinase in O⁶-methylguanine-induced apoptosis. Biochem Biophys Res Commun. 430:810-815, 2013.
・Lim TH, Fujikane R, Sano S, Sakagami R, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Sekiguchi M, Hidaka M. Activation of AMP-activated protein kinase by MAPO1 and FLCN induces apoptosis triggered by alkylated base mismatch in DNA. DNA Repair (Amst). 211: 259-266,2012.
・Ohgi K, Okamoto F, Kajiya H, Sakagami R, Okabe K. Antibodies against ClC7 inhibit extracellular acidification-induced Cl-currents and bone resorption activity in mouse osteoclasts. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol. 383: 79-90, 2011.
・Fukushima T, Ohno J, Imayoshi R, Mori N, Sakagami R, Mitarai M, Hayakawa T. DNA/protamine complex paste for an injectable dental material. J Mater Sci Mater Med. 22: 2607-2615, 2011.
・Sasamoto M, Nagai A, Sakagami R, Kitamura K, Miki T. Individual architecture of subgingival microflora in chronic periodontitis. J Int Acad Periodontol. 11:138-46, 2009.
・Sakagami R, Horii T, Ino S, Matoba K, Kato H, Kawanami M. Development of portable bruxism monitoring and analysis device equipped with a microcomputer and its practical application. Frontiers of medical and biological engineering. 2002; 11: 295-306.
・Sakagami R, Kato H: The relationship between the severity of periodontitis and occlusal conditions monitored by the K6 Diagnostic System, J Oral Rehab. 23: 615-621, 1996.
・笠孝成, 内田邦敏, 岡村和彦, 八田光世, 山﨑純, 坂上竜資. Porphyromonas gingivalisがヒト口腔粘膜上皮細胞に与える影響の3次元構築モデルによる解析. 日本歯科保存学雑誌. 63(2):144–55, 2020.
・丸尾直樹, 坂上竜資: Hertwig 上皮鞘の細胞はセメント芽細胞に分化するか. 日歯周誌. 58.2 : 58-64, 2016.
・坂上竜資. 歯周炎罹患歯の予後に咬合性外傷が与える影響について. 日歯医師会誌. 67: 19-29, 2014.
・坂上竜資: ブラキシズムの診断から治療へ. 日歯周誌. 54(2): 149-154, 2012.
・野口晴加, 坂上竜資, 永井淳. 遊離歯肉移植術における上皮の角化状態の免疫組織学的観察. 日歯保存誌. 49: 836-845, 2006.
・原田実佳, 坂上竜資, 渡辺猛, 鬼塚得也, 加藤熈, 永井淳. 柿タンニン(パンシル)による消臭・抗菌作用. 日本歯科保存学雑誌. 48: 314-319, 2005.
・栗原孝幸, 永井淳, 笹本実, 坂上竜資. 高周波ラジオ波メスの歯周治療応用時の温度変化と病理組織像について. 日本歯科保存学雑誌. 47: 850-857, 2004.
・堀井毅史, 坂上竜資, 川浪雅光. 携帯式ブラキシズム診断記録装置の開発と夜間ブラキシズム診断への応用. 日歯保存誌. 45: 1049-1056, 2002.
・坂上竜資, 井野秀一, 堀井毅史, 加藤熈, 土田泰之, 吉田幾代, 川浪雅光:携帯型ブラキシズム時間計測装置の開発, 日歯保存誌. 45: 576-582, 2002.
・坂上竜資, 加藤熈, 土田泰之, 吉田幾代, 堀井毅史, 井野秀一, 川浪雅光:覚醒時の意識的クレンチングの筋活動を基準とした睡眠時ブラキシズムの発現状態, 日歯科保存誌. 45: 356-361, 2002.
・坂上 竜資, 加藤 熈, 土田 泰之, 吉田 幾代, 掘井 毅史, 井野 秀一, 川浪 雅光: ブラキシズム自動解析システムの開発. 日歯保存誌. 45:349-355, 2002.
・坂上竜資, 加藤熈, 土田泰之, 吉田幾代, 堀井毅史, 井野秀一, 川浪雅光:ブラキシズム自動解析システムの開発, 日歯保存誌. 45: 349-355, 2002.
・小西秀和, 川浪雅光, 坂上竜資, 山路公造, 王佳敏, 加藤熈. ラットの急速に進行する実験的歯周炎における骨吸収に対するメナテトレノン(ビタミンK2)投与による影響. 日歯保存誌. 44: 255-264, 2001.
・小田島朝臣, 坂上竜資, 加藤熈: ネコ角化/付着歯肉欠損モデルを用いた新しい低侵襲歯肉結合組織移植術の経時的観察, 日歯周誌. 42:182-191, 2000.
・坂上竜資, 小田島朝臣, 藪田英司, 本郷興人, 加藤熈: 低侵襲歯肉結合組織移植のサルを用いた病理組織学的観察, 日歯周病誌. 42: 192-199, 2000.
・王佳敏, 坂上竜資, 加藤熈:歯周炎罹患歯に矯正力を与えた場合の歯周組織の変化, 日歯保存誌. 43: 1225-1235, 2000.
・藪田英司, 坂上竜資, 加藤熈:サルの垂直性骨欠損に伴う人工的歯周炎に咬合性外傷と歯肉の炎症が与える影響, 日歯周誌. 42:282-297, 2000.
・加藤熈, 坂上竜資, 畢良佳, 王佳敏, 小西秀和, 的場一成, 池田雅彦, 谷口威夫:歯周炎と咬合性外傷の合併による歯周組織破壊のメカニズムの解明 - とくにBruxismによる歯周組織の破壊について, 日歯医学会誌. 19: 81-86, 2000.
・坂上竜資, 小田島朝臣, 加藤熈:付着歯肉の獲得を目的とした低侵襲歯肉結合組織移植の試み, 日歯周誌. 42:114-121, 2000.
・畢良佳, 李虹, 坂上竜資, 川浪雅光, 加藤熈:炎症と咬合性外傷が合併したときの根分岐部歯周組織の変化, 日歯保存誌. 42:507-519, 1999.
・李虹, 畢良佳, 坂上竜資, 川浪雅光, 藤井健男, 久保木芳徳, 加藤熈:リコンビナントヒトBMP-2による抜歯窩内骨形成に与える影響 - 多孔質ブロック状アパタイトを担体としての組織学的観察, 日歯保存誌. 42:285-293, 1999.

▲上へ戻る

外部資金獲得状況

科学研究費補助金基盤研究(C)代表3件、分担6件  科学研究費補助金一般研究(C)代表2件、分担1件
科学研究費補助金基盤研究(B)分担3件  科学研究費補助金一般研究(B)分担3件
科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 代表1件、分担1件  科学研究費補助金萌芽研究 分担1件
私立大学教育研究高度化推進特別補助 代表2件、その他 代表2件、分担2件

▲上へ戻る

教育業績

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

・エビデンスベースドラーニングの導入
 UBCのShah先生の協力により、2017年10月、学際的なエビデンスベースドラーニングを4年次、5年次の学生に導入した。
・ブラッシング実習の開始
 第1学年学生に対するEarly Exposureとして2009年10月、口腔医学に関するセミナー。実際に自ら口腔清掃を行わせて、口腔に関する健康管理ができるようにする、家族・友人に対するブラッシング指導ができるようにすることを目的とした。その後、他分野に引き継ぎ。
・歯周病学に関する授業と実習における、動画による解説
 歯周病学の授業と実習において2009年度から動画のコンテンツを作成し、これを学生に見せることによって、作画では難しい実際のイメージを伝えている。さらに、このビデオ資料は術者目線で記録しており、学生がより臨場感をもって視聴する工夫をしている。

2 作成した教科書、教材、参考書

・ザ・ペリオドントロジー 永末書店
 外傷性咬合
 (2014年3月)
 「ザ・ペリオドントロジー」では、外傷性咬合の歯周組織に与える影響を解説している。
・口腔科学 朝倉書店
 咬合性外傷の治療
 (2013年12月)
 「口腔科学」では、咬合性外傷の治療の方法について解説している。
・歯周病を科学する  クインテッセンス出版
 咬合と歯周病
 (2012年3月)
 「歯周病を科学する」は歯周病治療における咬合治療の必要性の背景を、理論的に解説している。
・新板最新歯周病学 医歯薬出版
 歯周病患者におけるインプラント治療
 (2011年3月)
 「新板最新歯周病学」では、歯周病患者におけるインプラント治療の概要と術式注意点などを学生に分かりやすく解説している。
・口腔の病気と全身の健康 福岡歯科大学
 歯周病と糖尿病 
 (2011年2月)
 「口腔の病気と全身の健康」では、口腔医学の観点から、歯周病と糖尿病の相互に影響を及ぼす関係を解説している。
・臨床歯周病学 医歯薬出版
 咬合性外傷
 (2007年3月)
 「臨床歯周病学」では、咬合性外傷の原因と治療法を学生に分かりやすく解説している。
・標準歯周病学 医学書院
 スケーリングとルートプレーニング
 (2005年3月)
 「標準歯周病学」ではスケーリングとルートプレーニング」の治療法を理論と実践について細かく解説しいる。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

・坂上竜資・北村憲司.
 福岡歯科大学における国際交流の促進と留学生の受け入れ.
 日本歯科評論、2011;71:157-159
・米田雅裕, 松浦尚志, 坂上竜資, 岡部幸司, 高橋裕, 北村憲司.
  第1回ブリティッシュコロンビア大学研修旅行の概要およびその教育効果について.
  福岡歯科大学学会雑誌. 2011; 第37巻: 101-109
・米田雅裕, 尾崎正雄, 内藤徹, 久間一宏, 城戸寛史, 清水博史, 坂上竜資, 佐藤博信, 大関悟, 石川博之, 谷口省吾.
  福岡歯科大学臨床研修歯科医海外研修の教育効果について. 日歯教誌. 2005; 21: 310-318
 (2011年3月~) 
 留学生の受け入れにみる歯科の国際連携のシリーズとして、福岡歯科大学の国際交流の現状を報告した。このプログラムは、学生の相互交流による価値観の共有と、国際的医療人の養成に寄与することを目的としている。

4 その他教育活動上特記すべき事項

・共用試験実施評価機構委員(2008年4月~2017年3月、2019年4月~2022年3月)
 共用試験実施機構の委員として、CBT試験問題のブラッシュアップ、他大学へのCBT問題作成ワークショップでの指導、他大学での試験時のモニターとして関わっている。
・日本歯周病学会認定医委員会委員長(2013・2014年)
・日本歯周病学会専門医委員会委員長(2015・2016年)
・日本歯周病学会歯科衛生士関連委員会委員長(2017~2022年)
・日本歯科保存学会渉外委員会委員長(2021・2022年)
・The College of Dental Surgeons of Hong Kong の主催するExit Exam in Specialty of PeriodontolgyのExternal Examinerとして招聘
 香港における歯周病専門医最終テスト(書類審査と口頭諮問)の試験委員となった。(2016年)

▲上へ戻る

学会等および社会における主な活動

日本歯周病学会指導医(1995年4月~)第66号
米国歯周病専門医(1988年6月~) 米国オレゴンヘルスサイエンス大学から授与
日本歯科保存学会指導医(2004年4月~) 第224号
米国歯周病学会ボード認定専門医(2013年5月~)第3398号
(American Board of Periodontology)
日本臨床歯周病学会指導医(2017年3月~)第119号

▲上へ戻る

閉じる