就職・進学状況
福岡看護大学では、2022年3月に二期生の卒業生を輩出しました。就職希望者全員が自身の希望を叶えています。
実習先として連携している国立病院機構への就職はもちろん、様々な地域・環境で活躍しています。
進路状況
2020年度 | 2021年度 | |||
---|---|---|---|---|
卒業生数(学位取得) | 104名 | 107名 | - | - |
就職希望者数 | 95名 | 102名 | - | - |
就職内定者数 | 95名 | 102名 | - | - |
進学希望者数 | 7名 | 3名 | - | - |
進学決定者数 | 7名 | 3名 | - | - |
就職内定率 | 100% | 100% | - | - |
就職内定先一覧(2021年度卒業生)
【九州】(福岡県) | 九州大学病院★…10名 福岡歯科大学医科歯科総合病院★…5名 福岡大学病院★…3名 久留米大学病院…1名 産業医科大学病院…1名 福岡市民病院★…1名 福岡赤十字病院★…1名 浜の町病院★…3名 国立病院機構 九州がんセンター★…1名 国立病院機構 九州医療センター★…8名 国立病院機構 福岡東医療センター★…3名 国立病院機構 大牟田病院…1名 国立病院機構 福岡病院★…1名 九州中央病院★…4名 岡部病院★…2名 JCHOグループ…1名 福岡県済生会福岡総合病院…2名 福岡県済生会二日市病院…1名 福岡県済生会八幡総合病院…1名 小倉記念病院…2名 博愛会病院…3名 原三信病院…2名 福岡徳洲会病院…1名 北九州市立医療センター…1名 誠愛リハビリテーション病院…1名 小倉リハビリテーション病院…1名 那珂川病院…1名 福岡記念病院…1名 健和会大手町病院…1名 佐田病院…1名 聖マリア病院…1名 苅田町(保健師)…1名 |
---|---|
【九州】(佐賀・長崎) | 国立病院機構 肥前精神医療センター…3名 長崎北徳洲会病院…1名 諫早市(保健師)…1名 神埼市(保健師)…1名 |
【関西】 | 大阪医科薬科大学病院…2名 近畿大学奈良病院…2名 関西電力病院…1名 大阪大学医学部附属病院…1名 神戸大学医学部附属病院…1名 |
【東海】 | 藤田医科大学病院…1名 |
【関東】 | 三井記念病院…2名 昭和大学病院…2名 東邦大学医療センター大森病院…2名 日本医科大学付属病院…2名 横浜市立大学附属病院…2名 栃木県(保健師)…1名 国立がん研究センター 中央病院…1名 東京労災病院…1名 相澤病院…1名 |
★は本学の実習病院・施設です。
内定者からの声

古賀 七夏さん
内定先:福岡大学病院
2021年3月卒業福岡県 武蔵台高等学校 出身
どんな時でも患者様を第一に考え、臨機応変に対応ができる看護師になりたい。
最先端の高度急性期医療を提供しており、地域の中核病院で継続医療も学ぶことができる福岡大学病院で働くことが自分自身のスキルアップにつながると思い、志望を決めました。
就職試験の筆記試験対策は、2・3ヶ月前から毎日行い、面接試験対策は、様々な質問パターンとその回答をメモして、色んな人とたくさん練習しました。
就職活動の際は、行きたい病院の特徴やその病院が求める人材などの情報を集めておくことをお勧めします。その人材に自分が当てはまるように面接対策等に取り組むといいと思います。あとは、笑顔と元気を忘れずに頑張ってください。

坂本 佳奈映さん
内定先:順天堂大学医学部附属浦安病院
2021年3月卒業福岡県 筑紫高等学校 出身
多くの臨床経験を積み、適切な支援を提供できるようになりたい。
多くの臨床経験が積めると思い、関東で就職先を探していました。看護理念や就職先を選ぶ際に重視する点が自分に合っていたので順天堂大学医学部附属浦安病院を志望しました。
書類提出の際は、丁寧に記入し「この病院でないといけない理由」が明確に伝わる書き方を意識しました。
新型コロナウイルスの影響によりオンラインでの面接だったため、画面をみずにカメラのレンズを見て相手と目が合うことを意識し、笑顔でジェスチャーを用いながら面接を受けました。
患者さんの性格、表情、病状、生活背景などの全体像を捉えて、入院中や退院後の生活を予測し適切な支援を提供できるような看護師になりたいと考えています。
就職活動の際は、自分がその病院で働きたい理由をいかに相手に伝えるかが大切だと思います。みなさんが働きたいと思う病院で働けることを祈っています!

德永 佳音さん
進学先:ベルランド助産大学校
2021年3月卒業福岡県 福岡舞鶴高等学校 出身
地域連携を図りながら母子だけではなく家族を含めた幅広い支援ができる助産師になりたい。
将来、福岡より分娩件数の多い大阪での就職を考えており、大阪の助産師養成学校を探していました。その中で、就職先として興味のある病院が実習施設に入っており、教育内容やカリキュラムを調べる中で実際に見てみたいと感じたのが進学先の学校でした。オープンキャンパスに参加した際、充実した施設や先生方の丁寧な説明など、学校に対する印象がよく、ここで学びたいという思いから受験を決めました。
受験対策は、母性看護学や小児看護学、基礎看護学は力を入れて勉強しました。特に、母性看護学に関しては国家試験レベル以上に学びを深めました。また、周産期に関する時事問題や話題になっていることは積極的に調べ、幅広く知識を身につけることができるよう努力しました。
進学を目指す場合、スケジュール管理が大事になります。余裕を持って臨めるよう、希望する進学先の情報収集は早めに行い、受験スケジュールを組み立てておくことをおすすめします。看護師国家試験の勉強と受験勉強の両立は大変ですが、最後まで諦めずにやり遂げましょう!