看護部の活動
看護部運営体制
運営図
看護業務委員会
看護クリティカルパスWG | ・新たなクリティカルパスの作成、使用中パスの改定 ・クリティカルパスの使用推進 ・バリアンス評価 ・クリティカルパス使用手順の作成と改訂 ・病院クリティカルパス委員会活動への貢献 |
看護基準・手順WG | ・看護手順・基準の作成 ・看護手順・基準の改訂 ・看護手順・基準の医療スタッフへの周知活動 |
看護記録委員会
看護記録委員会 | ・看護記録内容の検討・業務改善 ・看護記録のマニュアルの作成・修正 ・看護記録の監査方法の検討と実施 ・看護記録に関するスタッフ教育 |
看護質向上委員会
重症度・看護必要度WG | ・正しい評価方法の知識の習得のためのスタッフ教育 ・毎月の評価ミスのチェックとフィードバックによる教育 ・他のコメディカルへの評価の指導 |
認知症ケアWG | ・認知症ケアマニュアルの作成・修正 ・認知症マニュアルの周知と実践確認 ・介入困難事例へのスタッフへのケアの提案 |
看護教育委員会
新人看護師教育WG | ・新人看護師の院内教育研修の企画・実践・評価 ・院外研修参加の推進 ・プリセプター会議と連携した、年間スケジュールの確認と修正 ・臨床教育看護師の育成 |
現任教育WG | ・院内教育研修の企画・実践・評価 ・院外研修参加の推進 ・既卒採用看護師の教育計画 ・看護師の教育計画の実践・評価 |
臨地実習指導WG | ・臨地実習受け入れの関する内容・日程の調整 ・臨地実習中の実際の指導・教育・評価 ・学生指導に必要な、知識・技術の習得とスタッフの指導・教育の実施 |
看護提供方式
固定チームナーシング・モジュール式受け持ち制看護方式
固定チームナーシングとは、
- リーダーとメンバーを一定期間固定し、役割と業務を明確にしてチーム活動を明確に行う
- 各チームは年間目標を持つ
- 各チームは患者グループを継続して受け持つ
- 個々の患者には継続する受け持ち看護師が存在し、固定チームが支援する
- 年間のチーム活動と日々のチーム活動があり、応援機能を持つ
チーム医療の推進
褥瘡対策委員会

褥瘡回診では、個々に応じた治療とケアを実践しています。
毎月の委員会では、褥瘡発生率の分析や発生要因など院内の褥瘡対策を検討、勉強会の開催などチーム活動の推進を図っています。
ICT(感染対策チーム)
感染対策チームICTとはインフェクションコントロールチームの略称です。
病院内で起こる様々な感染症から患者さん・ご家族・職員の安全を守るために組織的に活動しています。
医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床検査技師など多職種で構成し、専門的な知識に基づいて病院全体の感染予防管理活動を行っています。
また、本年度は感染症の院内感染を防止するため、病院の外に発熱棟が設立され、発熱棟担当看護師は感染症を疑われる患者さんの診察・検査介助の対応を行っています



緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、緩和医療についての専門知識を持つ歯科医師・医師、看護師、薬剤師がチームを組んで、主治医や病棟看護師と協力して、あらゆる種類の 癌の患者さんに適した苦痛緩和方法の提案や支援をさせて頂いています。
がんの患者さんが少しでも長く住み慣れた環境の中で苦痛がなく過ごせることを目指して活動をしています。
NST(栄養サポートチーム)

NST(栄養サポートチーム)は入院前後より栄養状態の悪い患者さんを対象に、医師・歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、MSW、リハビリ(ST・OT・PT)専門性を活かしながら協力しチームを組んで、それぞれの視点から患者さんの栄養状態改善に向けて、介入の方法を検討しています。
また、入院中の摂食方法や食事形態について、担当医からの相談への対応も行っています。
資格を有して活動する看護師
摂食嚥下障害認定看護師研修 修了者
摂食・嚥下障害とは加齢や脳卒中、神経筋疾患や口腔、咽頭の疾患などの原因により食物を認識してから口に運び、取り込んで咀嚼して飲み込むまでに問題がある障害の事です。摂食・嚥下認定看護師は口腔ケアや食事介助を通じて患者の介護を行い、生命力の復活と、疾病からの回復も図ります。患者それぞれの症状や状態に合わせて適切な処置を取る、高い専門性と看護実践能力が求められ、同僚看護師の指導、相談も行い後輩を育成する役割も担います。

当院には、頭頸部手術後嚥下障害を有する患者さん、連携介護施設で誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者、近隣施設で術後嚥下障害をきたした患者さんなど、嚥下障害を有する患者さんが入院しています。
摂食嚥下障害看護認定看護師とは、様々な疾患や加齢などの理由によって、「食べる」「飲み込む」ことが難しくなった患者さんに対して、窒息・誤嚥性肺炎・脱水・低栄養などのリスクを回避し、安全においしく食べることへの指導・相談の役割を担っています。 患者さんやご家族の「食べたい」という願いを実現するため、専門的ケアを実践し、食事を通して意欲・ADLや機能予後・更にはQOLの向上を支援していきたいと思っています。
そのためには、病棟スタッフ、医師・歯科医師・言語聴覚士・歯科衛生士・栄養士といった多職種とタイムリーな情報共有を行い、患者さんのリスクを認識することが重要です。当院では、多職種と定期的なカンファレンスの開催、実際の食事場面の観察・指導を行い、より良い方法を検討しケア方法の統一を図っています。病院全体で、食事を通して患者さんの回復過程を支援しています。
また、2021年度より同系列の介護老人福祉施設へ出向いてミールラウンドも行っています。
実習指導者研修 修了者
看護臨地実習では、看護学生は実際に生活している患者・家族などと直に接する事で、学内学習では学べない多くの事を直接的に経験し学んで欲しいと思います。
看護学生の個性を大切にし、できるところは評価し、学生と共に考え、学びの方向性を引出すように導き、看護に対する関心と意欲を高める『きっかけ』作りができるように支援したいと考えています。
看護部全体で未来の仲間を育成できるように研修の学びを活かしています。
医療安全管理者研修 修了者
病院が医療におけるリスクマネジメントを考えるうえでは、発生防止のみならず発生時・発生後を医一連の流れで考え、医療の質の確保を通して患者への安全な医療の提供と組織を損失から守ることを目的とする取り組みが必要です。
医療安全委員会に参画し医療安全に関する各種活動の円滑な運営を支援し、また職員への教育・研修、情報の収集と分析、安全対策の立案、医療事故発生時の初動対応、再発防止策立案、発生予防および発生した医療事故の影響拡大の防止に努めています。
この取り組みはチーム医療の推進にたどり着きます。看護師だけでなく他部門とも連携し医療安全に努めていきます。
糖尿病療法士(CDEJ)
現在の日本人の6人に1人が糖尿病もしくは糖尿病予備軍であり、生活習慣病といわれています。糖尿病療養指導士とは、糖尿病の知識を持ち、糖尿病患者の生活を理解し、適切な自己管理や療養を指導する役割を担っています。
当院では、主に糖尿病教育入院・手術前後の血糖コントロールにて入院する患者さんが入院してきます。
特に糖尿病教育入院の患者さんは、糖尿病の知識不足からの自宅での生活の見直しが必要な方や、合併症の危険性を把握しておらず、知らず知らずのうちに病状が進行してしまっている方もいらっしゃいます。これらの患者さんには、個別の教育指導により個々の生活にそった継続療養の方法の提案を行っています。
また初回インスリン自己注射導入のための知識とスキルを指導する患者さんもいらっしゃいます。
それらの患者さんに対し、医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士が連携を取りながら指導を行っています。
消化器内視鏡技師
消化器内視鏡技師は、日本消化器内視鏡学会認定の資格です。
検査・治療の介助や内視鏡及び内視鏡関連の機器の点検・メンテナンス・器具の消毒などの内視鏡に関する専門的な知識・技術をもって活動しています。
また、安心して検査を受けられるような雰囲気づくりと患者の状態の把握しながら、医師との協力・連携を取り検査・治療が円滑に行えるように務めています。
消化器内視鏡技師研究会や学会、講習会等に参加し、新しい知識や情報、技術を習得し、スタッフ間での勉強会を行い、内視鏡技術や看護の向上を図っています。
患者サービスのための飾りつけ
新病院では歯科衛生士部と協力して、病院総合受付付近に季節の飾りつけを行い、患者サービス向上に努めています。