福岡歯科大学

  • 資料請求
  • 検索

大学紹介

生涯研修

開催講座一覧  

口腔インプラント初級講習会

  大学で基本からしっかりと口腔インプラント治療法を学んでみませんか?歯科インプラントは、補綴治療の有効な手段 であることはすでに広く認知されています。今回、福岡歯科大学では、これからインプラント治療を手掛ける先生を対象に 「口腔インプラント初級講習会」を開講しています。 術前の画像診断、インプラント埋入に必要な口腔解剖、模型を用いた インプラント埋入手術、そして補綴の選択方法と上部構造の作製のための印象採得方法、さらに術後のメインテナンスと トラブル・合併症について、講義と実習、解説を行ってすべての基本項目の習得を目指します。  

 臨床経験豊富な福岡歯科大学のインプラント専門歯科医、口腔インプラント学会指導医等による、明日から実践できる インプラント治療に役立つ講習会です。 また本講習会は歯科衛生士またはスタッフの参加を歓迎しております。この機会を ご活用していただき、自分の診療力の向上を目指してください。受講者で症例検討をご希望の先生は申込時にお伝えください。 (歯科医師帯同の歯科衛生士の参加については1名までとさせていただきます。) 

※ 受講される方は切開、剥離、縫合に必要な外科器具をご持参ください。詳細は申し込み後に案内差し上げます。

開催日 時間 内 容
2月23日(祝) 9:00~17:00

  開講式
 【 講 義 】 インプラント治療とは
 【 解説と実習 】 インプラント埋入のための画像診断と埋入計画の立案 
 【 解説と実習 】 インプラント埋入術 ・・・ 切開から埋入・縫合まで
 【 解説と実習 】 インプラント二次手術の基本 
 【 解説と実習 】 上部構造の製作のための印象採得
 【 講 義 】 上部構造の種類と特徴 および 治療経過(メンテと合併症)
 【 質疑応答 】(症例検討)

  ※プログラムの内容や日程は変更及び中止の場合があります。
   変更に伴う新たな日程につきましてはお申込者宛てにご連絡するとともに、福岡歯科大学ホームページ掲載します。

講 師

福岡歯科大学口腔インプラント学分野 教  授  城戸 寛史 
福岡歯科大学口腔インプラント学分野 准  教  授  加倉 加恵
福岡歯科大学口腔インプラント学分野 講    谷口   祐介
福岡歯科大学口腔インプラント学分野     柳   束
福岡歯科大学口腔医療センター       准  教  授  山本 勝己

開催場所 福岡歯科大学 本館4階実習室
(〒814‐0193 福岡市早良区田村2-15-1)
TEL:092‐801‐0425  FAX:092‐801‐4909
定  員 20名
参 加 費

                講習費+模型・材料費

一 般:70、000円(50、000円+20、000円)  

同窓生:65、000円(45、000円+20、000円)

※昼食代は含んでおりません。各自でお願いいたします。

 

申込方法

こちらからお申し込みください。もしくは申込用紙にご記入の上、FAXをお送りください。

※生涯研修プログラム申込ページにリンクしております。

締  切

令和6年2月9日(金)締切
※先着順となります。お早目にお申込みください。

主  催 ・福岡歯科大学・福岡看護大学・福岡医療短期大学  地域連携センター
・福岡歯科大学歯科医師卒後研修委員会
問合せ先 福岡歯科大学卒後研修委員会事務局 教育研究支援課 安藤
TEL:092-801-0425
FAX:092-801-4909
Email:shomu@fdcnet.ac.jp

睡眠時無呼吸マウスピース治療実践セミナー

 2000年代に入り、新幹線居眠り問題や列車・トラック事故など睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因と思われる事象が多発し、一般にも認知されるようになりました。SAS患者は日本国内に潜在的に200〜300万人存在すると云われ、現在では定期的に検査を義務づけている企業も増加していることから、医科医療機関がマウスピース治療を歯科医院に依頼する頻度も増加しています。マウスピース治療を成功に導く秘訣は、SASの病態を理解し、患者にあった顎位を見つけることであり、SASの重症度に加え、性別や体型、下顎の大きさなど様々な要因が絡んでいます。今回のセミナーではSASの病態を理解することと、一般的な固定式のマウスピースの製作について学ぶことを目標にしています。マウスピースの装着、調整を実際にチェアーサイドで見学ができますので有意義な知識と技能が得られます。自信を持ってSAS治療に取り組みませんか。

 

開催日 時間 内 容
1月27日(土) 16:00~19:30

・SASの病態についての講義

・SASマウスピース治療の手順と実際

・チェアーサイドでのデモ

・質疑応答

  ※プログラムの内容や日程は変更になることがあります。
     変更に伴う新たな日程につきましてはお申込者宛てにご連絡するとともに、福岡歯科大学ホームページに掲載します。

講 師 福岡歯科大学口腔医療センター           教  授  古賀 千尋
福岡歯科大学口腔医療センター 臨床 教  授  江崎 和久
開催場所 福岡歯科大学 医科歯科総合病院
(〒814‐0193 福岡市早良区田村2-15-1)
TEL:092‐801-0425  FAX:092‐801‐4909
定  員 20名
参 加 費 15,000円
申込方法

こちらからお申し込みください。もしくは申込用紙にご記入の上、FAXをお送りください。

※生涯研修プログラム申込ページにリンクしております。

締  切

令和6年1月12日(金)締切
※先着順となります。お早目にお申込みください。

主  催 ・福岡歯科大学・福岡看護大学・福岡医療短期大学地域連携センター
・福岡歯科大学歯科医師卒後研修委員会
問合せ先 福岡歯科大学卒後研修委員会事務局 教育研究支援課 安藤
TEL:092-801-0425
FAX:092-801-4909
Email:shomu@fdcnet.ac.jp

スケーリング・ルートプレーニングセミナー

歯周基本治療におけるスケーリング・ルートプレーニング(SRP)は歯周治療の最も重要な処置であり、歯周基本治療を成功に導く大きなポイントとなっています。 そして歯科衛生士はこのSRPにもっとも多く携わっています。 確実なSRP治療は、引き続き歯周外科処置が必要な部位を減少させ、歯周治療計画に大きく貢献します。 また、不適切なインスツルメンテーションは歯石の取り残しにつながることのみならず、知覚過敏、歯肉の損傷による不快症状や歯肉退縮などの原因となります。特にスケーラーのシャープニングは歯根面へのスケーラーの側方圧を減少させ、確実なインスツルメンテーションを行うために必要となります。本セミナーでは、SRPの学術的背景と臨床的効果について講義を行うとともに、グレーシーキュレットスケーラーのシャープニングの実習を行います。歯科衛生士だけでなく歯科医師もこの機会に学び直しませんか。 

開催日 時間 内 容
10月28日(土) 16:00~19:00 講 義

・スケーリング・ルートプレーニングに役立つ知識

実 習

・SRP

・シャープニング

  ※プログラムの内容や日程は変更になることがあります。
     変更に伴う新たな日程につきましてはお申込者宛てにご連絡するとともに、福岡歯科大学ホームページに掲載します。

講 師 福岡歯科大学口腔医療センター  教   授     金子   高士 
福岡歯科大学歯周病学分野    准 教 授     吉永   泰周
開催場所 福岡歯科大学 本館5階 504教室
(〒814‐0193 福岡市早良区田村2-15-1)
TEL:092‐801-0425  FAX:092‐801‐4909
定  員 24名
参 加 費 9,000円
申込方法

こちらからお申し込みください。もしくは申込用紙にご記入の上、FAXをお送りください。

※生涯研修プログラム申込ページにリンクしております。

締  切

令和5年9月28日(木)締切
※先着順となります。お早目にお申込みください。

主  催 ・福岡歯科大学・福岡看護大学・福岡医療短期大学地域連携センター
・福岡歯科大学歯科医師卒後研修委員会
問合せ先 福岡歯科大学卒後研修委員会事務局 教育研究支援課 安藤
TEL:092-801-0425
FAX:092-801-4909
Email:shomu@fdcnet.ac.jp

歯周組織再生療法セミナー

 この度、世界初の歯周組織再生剤として高い注目を集めており、今後広く使用されていくことが予想される歯周組織再生剤「リグロス®」のセミナーを開催する運びとなりました。  今回の生涯研修プログラムでは、まず午前中は、歯周病概論や歯周基本治療などの基本的な内容を整理し、文献をもとにリグロス®の作用機序や臨床成績の紹介を行っていき、最後に再生療法で用いられる低侵襲の外科手技の解説をさせていただきます。午後は、模型を用いて低侵襲の外科手技を用いたリグロス®の実習を行います。この機会にリグロス®の実際の使用方法や、皆さんの知識の充実にお役立てください。 

開催日 時間 内 容
10月22日(日) 10:00~12:00 講 義

1.歯周病概論

2.歯周基本治療のポイント

3.歯周組織再生剤『リグロス®』の基礎

4.再生療法のための低侵襲外科手技の歴史

5. リグロス購入の手続き

12:00~13:00

昼食・休憩

13:00~16:00 実 習

1.低侵襲MISTデザインによる切開

2.肉芽除去の勘所

3.  リグロス塗布(デモ用キットを使用)

4.  マットレス縫合

  ※プログラムの内容や日程は変更になることがあります。

変更に伴う新たな日程につきましてはお申込者宛てにご連絡するとともに、福岡歯科大学ホームページに掲載します。

講 師

福岡歯科大学歯周病学分野  准 教 授     吉永   泰周

開催場所

福岡歯科大学 本館4階実習室、本館5階502教室

(〒814‐0193 福岡市早良区田村2-15-1)
TEL:092‐801-0425  FAX:092‐801‐4909
定  員 10名(午前・午後受講) 10名(午前の講義のみ受講)
参 加 費

45,000円(同窓生:40,000円

※ 午前中の講義のみの受講の方は、15,000円(同窓生:10,000円)
※ マスク等の着用しての受講をお願いいたします。
※ 昼食は各自でご準備ください。
※ レジュメを用意いたします。
※ 午後の実習では、顎模型と基本的な手術器具(メスNo.12, 15, 剥離子,アドソンのピンセット, Gキュレット5/6, 11/12, 13/14, カストロビージョ, 4-0シルク, リグロス®デモ用キット)を準備しております。その他ご自身の器具を使用したい先生はご持参ください。

申込方法

こちらからお申し込みください。もしくは申込用紙にご記入の上、FAXをお送りください。

講義のみ受講希望の場合は備考欄に記載をお願いたします。

※生涯研修プログラム申込ページにリンクしております。

締  切

令和5年10月10日(金)締切
※先着順となります。お早目にお申込みください。

主  催 ・福岡歯科大学・福岡看護大学・福岡医療短期大学地域連携センター
・福岡歯科大学歯科医師卒後研修委員会
問合せ先 福岡歯科大学卒後研修委員会事務局 教育研究支援課 安藤
TEL:092-801-0425
FAX:092-801-4909
Email:shomu@fdcnet.ac.jp
 

摂食嚥下リハビリテーションに役立つ知識

日本の高齢化率(65歳以上の高齢者人口の総人口に占める割合)は、令和元年9月の推計値で28%を超えました。4人に1人が高齢者という超高齢社会に加えて、多くの疾患を保有し虚弱な人が占める割合が多くなる75歳以上の後期高齢者人口は、65歳から74歳の前期高齢者人口を超える時代となりました。このような社会状況で、とくに目にするようになってきたのが摂食嚥下の問題です。後期高齢者や脳血管疾患の既往のある方では、摂食嚥下に問題がある場合も多く、歯科における対応が必要な場面も増えてきました。誤嚥性肺炎の防止や低栄養等の予防、食べる楽しみ・話す楽しみを維持するための歯科医療の役割が大きくなってきました。

 今回の生涯研修プログラムでは、高齢者に頻発する嚥下障害の評価とリハビリについて、それぞれ医科と歯科のエキスパートが実際の症例への対応を含めながら解説いたします。この機会を、皆さんの知識の充実にお役立てください。

 

開催日 時間 内 容
8月6日(日)   10:00~13:00

【誤嚥のメカニズムと嚥下評価】

 嚥下のメカニズムを知り、嚥下障害が発生する機序を解説いたします。
また、嚥下機能の評価について、チェアサイドでできる簡便なスクリーニングの実習や嚥下内視鏡や
嚥下造影について専門医がわかりやすく解説します。


【外来でできる嚥下リハビリテーション】
嚥下障害のある患者さんに対する主な間接訓練(食物を使用しない訓練法)の解説と簡単な実習を行います。
また、直接訓練(食物を使用する訓練法)と段階的な摂食訓練などについての解説を行います。

※プログラムの内容や日程は変更になることがあります。

変更に伴う新たな日程につきましてはお申込者宛てにご連絡するとともに、福岡歯科大学ホームページに掲載します。

※今回、本セミナーは日歯生涯研修事業の対象にはなりませんのでご了承ください。

講 師

福岡歯科大学 高齢者歯科学分野   教 授   内藤 徹
福岡歯科大学 耳鼻咽喉科学分野    授   山野 貴史 
福岡歯科大学 医科歯科総合病院  言語聴覚士  大森 史隆

開催場所 福岡歯科大学医科歯科総合病院
(〒814‐0193 福岡市早良区田村2-15-1)
TEL:092‐801-0425  FAX:092‐801‐4909
定  員

15名 

参 加 費 25,000円(同窓生:20,000円)
申込方法

こちらからお申し込みください。もしくは申込用紙にご記入の上、FAXをお送りください。

※生涯研修プログラム申込ページにリンクしております。

締  切

2023年7月31日(月)締切

※先着順となります。お早目にお申し込みください。

主  催 ・福岡歯科大学・福岡看護大学・福岡医療短期大学地域連携センター
・福岡歯科大学歯科医師卒後研修委員会
問合せ先 福岡歯科大学卒後研修委員会事務局 教育研究支援課 安藤
TEL:092-801-0425
FAX:092-801-4909
Email:shomu@fdcnet.ac.jp