福岡歯科大学

  • 資料請求
  • 検索

学部・大学院

平木 昭光 教授 インタビュー

「福歯大から口腔がん検診の大切さを発信」
2018.08.01
口腔・顎顔面外科学講座 口腔腫瘍学分野
平木 昭光 教授

――本日はよろしくお願いします。先生は本県・福岡のご出身とお伺いしましたが、どんな日々を過ごされていましたか?

平木:はい、春日市で生まれ育ち、高校も大学も地元の福岡に通いました。野球が大好きで小学校からプレーしていて、野球漬けの毎日でした。高校はスポーツの強豪・福岡大学附属大濠高校に通いましたが、その時期は野球を控え、祖父が歯科医師だった事もあり、歯学部を目指して勉強し、九州大学歯学部へ進学しました。

――大学に進学してから野球のほどは・・・。

平木:入学後に再開し、歯学部の野球部にも所属して、野球漬けの生活に戻りました。当時、全日本歯科学生総合体育大会で勝ち続けており、私が在籍したうちの3年間でも連続優勝、その後もずっと勝ち続けて6年連続優勝もありました。

――まさに常勝軍団!!そんな野球漬けだった先生が、卒後に口腔外科を専門として選ばれた理由は何かあるんですか?

平木:実は野球部の先輩方が口腔外科に入局されていたので、それに影響されましたね。もちろん大学病院で口腔外科を勉強したいという希望もありましたので、まずは研修医の2年間だけと思って入局しました。そのうち仕事に楽しさが出てきましたし、当時お世話になった先生方がとても充実しながら仕事をされていたことで口腔外科に魅力を感じ、卒後3年目からは大学院に進学し、その後も修練を続けました。歯科医師となって15年くらい経ってから、「口腔外科をここまでやってきたから、これからも口腔外科をやっていこう」と思うようになりましたね。

――そういう経緯があったんですね。先生は口腔外科の疾患の中でも、口腔がんをご専門にされていますが、詳しく教えてください。

平木:日本では全がん患者の2~3%は口腔がんにあたり、現在の罹患患者数は約1万人で、高齢化に伴って年々患者数も増加しています。60代の男性が多く、飲酒・喫煙などの生活習慣が影響していると言われています。もし口腔がんかどうか気になる場合は、口内炎が出来て1週間しても治る傾向が無ければ、歯科医院を受診した方がいいと思います。


公開講座において口腔がん検診の重要さを講演

――口腔がんの治療法はどのようなものですか。

平木:標準治療は手術になります。他のがん同様に、がん細胞が増殖・転移して患者さんの生命の危険をおびやかすため、がん細胞を取り除く事が先決です。加えて抗がん剤治療、放射線治療、免疫療法などが補助的に用いられ、これらの使用については口腔がん治療のガイドラインに明記されています。また、がん治療に伴って、患者さんの顔貌が変化したり、摂食嚥下や発音に影響をきたしたりする事もあります。本学医科歯科総合病院の口腔外科には、口腔がんの臨床経験が豊富な歯科医師が在籍しており、がんの根治に加えて、これら術後の障害が少ないよう配慮し、咬み合わせの再現までも含めた治療計画を立案して、患者さんの生活の質を向上するようにつとめています。


胸元に口腔がん撲滅のシンボル
レッド&ホワイトリボンのバッジ

――先生は口腔がん検診に力を入れていらっしゃるそうですね。

平木:アメリカでは半年に一度の口腔がん検診が実質義務化され、世界保健機関も検診に効果があるとコメントを出しています。日本でも機運が高まり、全国で口腔がん検診が広まってきましたが、他のがん検診と比べて、まだまだ認知度が低いと感じています。検診自体は問診と視診のみと簡便で、痛みを伴う検査はありません。私たちも近隣の歯科医師会と協力して、一般市民を対象とした健康イベントで、口腔がん検診・相談のブースを出展しています。これを周辺の市町村にもっと広げていきたいと思っています。


健康イベントにおける
口腔がん検診・相談

――精力的に活動されていますね。続いて、教育についても伺いたいのですが、学生に授業を行う上で心がけている事はありますか。

平木:学部生への教育では4年生の講義を担当しており、口腔外科に興味を持ってもらえるように心がけています。学問を好きになってもらう事で学習意欲が高まり、学力向上につながると考えます。さらに5・6年生の臨床実習においては、実際の患者さんの症例を直接見てもらい、治療法や手技に触れて、知識を深めてもらいます。

――大学院生の教育についてはいかがでしょうか。

平木:現在、口腔腫瘍学分野には3名の大学院生が在籍し、診療のかたわら口腔がんに関する研究に従事しています。私自身も大学院生の時、口腔がんや唾液腺細胞の機能と分化について研究し、将来的には臨床に反映できることを目指して研究を行っていました。大学院での研究活動を通じて、現象や症状を理論的に考えて説明できる能力を身につけて、博士号を取得してほしいと思います。

――大学院教育に対する思い入れも強いですね。

平木:大学院を修了した歯科医師の中には、本学に残って医局の核となる重要な人材も多いです。そのため、医局の活性化には大学院生の力が必要だと考えます。また口腔外科医のキャリアパスとして、認定医・専門医の制度があります。本学の医科歯科総合病院は日本口腔外科学会から研修施設として認定されており、早ければ卒後3年で認定医、卒後6年目で専門医が取得でき、医局員の多くは専門医取得を目指して研鑽しています。さらに上級の「口腔外科指導医」、また口腔がんに関する臨床経験を得ることで日本口腔腫瘍学会が認定審査する「口腔がん専門医」を取得することもできますので、本学でぜひ口腔外科医としての腕をみがいてほしいです。

口腔外科医局員との集合写真

――なるほど、歯科医師として常に学び続ける姿勢が大切なのですね。最後に歯科医師を目指す方々に向けたメッセージをお願いします。

平木:健康で豊かな生活を送るためには、いつまでも、おいしく食事できる事が大切だと考えます。歯科医師はお口の健康を通して全身の健康をサポートできる重要な仕事で、社会からの期待も高く、やりがいも大きいです。本学では、魅力的な専門職である歯科医師を育成しておりますので、歯科医師を目指す学生さんをお待ちしております。

――平木先生、お忙しいところ、貴重なお話をありがとうございました。

平木教授からのビデオメッセージ

50音順リスト