福岡歯科大学

  • 資料請求
  • 検索

学部・大学院

口腔保健学講座について

講座概要

口腔保健学講座は、口腔健康科学分野、社会歯科学分野、医療統計学分野で構成されており、医療人間学講座とともに2講座で社会医歯学部門を形成しています。担当する範囲は、衛生・公衆衛生学、予防歯科学、社会歯科学、健康科学、保健体育、医療情報学、医療統計学など多岐にわたっていますが、これらの領域における教育・研究は、現代社会において地球規模で重要な位置を占めるようになっています。一方、「地域に開かれた大学」の視点で教育研究機関である大学をとらえると、地域住民への直接的な健康教育に加えて地域の保健医療従事者に対して口腔保健に関する研修支援を通じた間接的な関わり等の、地域口腔保健活動の推進支援も大学の重要な使命の一つです。特に、「国民皆歯科健診」や「健康日本21 (第三次)」では、誰ひとり取り残さない口腔の健康づくりの展開とより実効性をもつ取組が求められており、大学は地域や職場での取組や研究成果から科学的根拠に基づいた方略を明らかにする役割があります。そして、実際の健康支援の実践活動は、将来の保健医療従事者である歯学生の経験の重要な機会でもあり、積極的に教育に反映させたいと考えます。

主任教授挨拶

口腔保健学講座 口腔健康科学分野 教授 谷口 奈央

口腔保健学講座は上記のように大変広い領域を担当します。基礎に該当する科目は低学年から開講し、高学年では体験や実習を通して基礎知識を臨床に結び付けることで学びを深めます。超高齢社会を迎えた今、口腔健康管理の重要性への認識はますます高まっており、歯科医師には豊富な医学知識と多職種との円滑な連携が求められています。学生のみなさんには、口腔健康科学、社会歯科学、医療統計学で身につけた広く分厚い教養を基盤とし、これからの歯科医療を牽引するリーダーとして人間力を高めていってほしいと願いながら、当講座の教員もそれぞれ専門領域で日々研鑽を積んでいます。

それぞれの名称をクリックすると、詳細情報に移動します。

口腔健康科学分野

口腔健康科学分野では、う蝕、歯周病など口腔疾患の予防、口腔の健康の推進に関わる疫学、基礎・臨床・行動科学を扱い、この成果を広く世界に還元することを目標としています。さらに、最近、特に注目されている口腔と全身の関係を人々の健康増進に役立てることについても、全人的な視野からの教育、研究、臨床支援活動を進めています。本分野の活動の場は、本学内はもちろんのこと、学校、職域、地域にわたっています。

 

研究テーマ

1.妊産婦・乳幼児の歯科口腔保健推進に関する研究

妊産婦は自身の歯科疾患リスクが高いだけでなく、妊産婦の口腔の健康状態は生まれてくる子どもにも大きく影響します。妊産婦歯科健診の受診率向上のための方略について実際の取組を通して検討しています。

2.若年層の歯科口腔保健推進に関する研究

高校卒業後の若年層の口腔管理は、壮年期以降に急増する歯周病や歯の喪失を減らすために重要です。高校生や大学生の学校歯科健診を通して、若年層の実態を把握し、定期健康診断の有効性や意義について検討します。

3.職域での歯科口腔保健推進に関する研究

人生の3分の1を過ごす職場環境の質向上のために、歯や口の健康管理の重要性が増しています。当教室では協力事業所と連携し、口臭や歯周病などのリスク検査と保健指導の実施が受診者の行動変容に与える影響について調査研究をしています。

4.プロバイオティクスを利用した口腔の健康維持管理に関する研究

乳酸菌Lactobacillus salivarius WB21株の口臭や歯周病の予防、高齢者の口腔管理、インプラント周囲組織の健康維持などへの有効性を基礎研究・臨床研究で検証しています。

5.たばこ対策に関する研究

喫煙は歯周病をはじめ口腔の健康と歯科治療の効果に重大な被害をもたらします。歯科における禁煙の導入および禁煙指導・支援の効果的な方法を開発し、その効果を調べ、普及方法の検討をおこないます。

6.口臭対策に関する研究

口臭は主に口腔内環境の悪化により発生し、人間関係にも大きく影響します。すべての年齢層に共通して関心の高いものであり、正確で簡便な検査・診断方法の開発、効果的な予防・治療や保健指導などに関する幅広い研究をおこないます。

口腔健康科学分野 所属教員

教授 谷口 奈央
講師 藤本 暁江
講師 内藤麻利江
助教 矢田部尚子

社会歯科学分野

社会歯科学分野は口腔保健学講座の一分野として、講義・演習・実習を分担し、臨床では総合歯科の中で役割を担っている。社会歯科学教育の講義においては、保健・医療・介護・福祉といった法律や制度だけでなく、研究調査結果に基づいた客観的な情報、保健医療制度の現状や課題、そして人間の行動やその認識など心理的側面からの知見を交え、学生が将来、保健・医療・介護・福祉の現場で多くの保健医療関係者と連携のできる歯科医療従事者として、活躍できるように、精力的に取り組んでいる。

研究テーマ

1.臨床実習学生が記載した自由記述文のテキストマイニングを活用した授業評価分析

自由記述文から得られたテキストデータをテキストマイニングを活用し、頻出語や特徴語を抽出することによって、計量的に分析を行っている。

2.歯学部生の喫煙に対する寛容度と加熱式タバコに関する意識との関連

近年急速に認知性と使用者が増加している加熱式タバコについて、非喫煙および喫煙経験ある歯学部生に対して、意識と喫煙に対する寛容性との関連を調査している。

3.中学生の口腔健康状態・歯科受診の機会と保護者の歯科に関わる意識との関係について

子どもの健康は,保護者の健康意識と密接に関係している可能性が高い。現在、中学生の保護者に対して、健康に関する意識を調査し、子どもの受診行動との関連を把握することを目的に分析を行っている。

4.高齢者の歯の喪失を抑制する新規根面う蝕予防剤の開発

高齢者の歯周疾患などによって露出した歯根はう蝕リスクが高く、根面う蝕は高齢者が歯を喪失する原因の一つとなっている。フッ化物を利用した高齢者の露出した歯根に応用可能な根面う蝕予防剤の開発を行っている。

社会歯科学分野 所属教員

准教授 島津  篤

 

医療統計学分野

医療統計学分野は、口腔保健学講座を構成する一分野として、平成13年4月1日に開設された。医療統計学分野は医学や歯学の研究の発展、また科学的な根拠に基づいた臨床(EBM・EBD)という観点からみて、本分野の果たすべき役割は大変重要なものである。

研究業績