福岡医療短期大学で学ぶ『医療的ケア』
「医療的ケア」を学ぶなら、福岡医療短期大学!!
本学は基本研修と実地研修までできる『登録研修機関』です。
医療的ケアってなに???

【喀痰吸引】
喀痰吸引って何だろう?
要介護高齢者が、自分の口の中に溜まった唾液や痰を自力で外に吐き出すことができない時、空気の通り道である気道をふさぎ、呼吸ができなくなり、痰や唾液が気道に詰まると、最悪窒息死する恐れさえあります。そこで、窒息を予防するために、専用の器械を使ってのどに溜まった「痰(たん)」を吸い出すことを「喀痰吸引」といいます。
【経管栄養の管理】
経管栄養って何だろう?
要介護高齢者が、食事を飲み込む力が低下し、むせて口から上手く食べることができなくなることがあります。充分な栄養を摂ってもらうために、鼻から胃にチューブを入れ、あるいはお腹に穴を開けて胃にチューブを入れ、そのチューブを使って直接胃に栄養剤を注入し、栄養補給をすることを「経管栄養」といいます。
(モデルを使った吸引演習風景) (モデルを使った経管栄養の演習風景)
今までは医師や看護師にしか対応できない医療の分野でしたが、介護施設の種類には医師や看護師がいない施設もあるため、平成24年度から、一定の研修を修了した介護職員も対処が可能となりました! |
◎本学で行う教育◎
「基本研修と実地研修まですべて実施」
【医療的ケア教育の特色】
①:実地研修までできる『登録機関』です。
(福岡市近郊では本学のみ取得可能)>
②:医療的ケア教育を他校に先がけて実施しています。
③:学園内に実地研修ができる高齢者施設が2つあり、指導ができる
看護師や医療的ケア教員講習会修了者が8名います。
在学中に『認定特定行為業務従事者」が取得できます。
『認定特定行為業務従事者』とは?? 平成24年度から新たに「社会福祉士及び介護福祉士法」に導入された資格制度です。 |
「医療的ケアを行っている学校から是非人材が欲しい!」と就職が有利になった学生も!!
※厚生労働省 介護福祉養成施設科における「医療的ケア」の追加について(概要) (PDFファイル)
あなたもオープンキャンパスで「医療的ケア」を体験してみませんか??
オープンキャンパス日程は下記↓のバナーをクリック!!